頭皮の乾燥フケ対策に。保湿ケアとおすすめローション・オイル・化粧水11選
「毎日洗っているのにフケが出る」「シャンプーを変えても改善しない」
──そのフケ、実は“乾燥”が原因かもしれません。
乾燥による頭皮トラブルは、保湿ケアで大きく改善することがあります。この記事では、頭皮の乾燥フケを防ぐための正しい保湿方法と、ドラッグストアやAmazon・楽天で購入できるおすすめローション・化粧水・オイル11選をご紹介します。

フケの原因は「乾燥」かも?──洗うだけでは不十分な理由
フケには「脂性タイプ」と「乾燥タイプ」がありますが、30代以降や季節の変わり目に多いのは後者です。
乾燥フケの特徴:
- 白くて細かく、パラパラ落ちる
- 頭皮がつっぱるような感覚
- かゆみ・赤みを伴うこともある
原因は、洗いすぎ・強すぎるシャンプー・エアコンの乾燥・ドライヤーの熱などさまざま。皮脂を落としすぎた頭皮は、水分保持力が低下し、結果としてフケやかゆみを引き起こします。
保湿アイテムの種類と選び方【ローション・化粧水・オイル】
頭皮の乾燥フケ対策に使われる保湿アイテムには、大きく分けて「ローション」「化粧水」「オイル」の3種類があります。それぞれ成分や効果、使用タイミングが異なるため、自分の症状や肌質に合わせた選び方が重要です。
ローション(頭皮用)
ローションは、頭皮のフケ・かゆみを直接的にケアするために作られた保湿剤で、薬用成分を含んでいることが多く、市販薬と同等レベルの効果を持つものもあります。ピロクトンオラミンやグリチルリチン酸ジカリウムなどの成分が、炎症や細菌の繁殖を抑えてくれるため、脂漏性皮膚炎や強いかゆみがある方にもおすすめです。
スプレータイプやミストタイプが多く、タオルドライ後に頭皮に直接吹きかけて使うだけなので、日常的に手軽に使いやすいのもメリット。とくにフケや赤み、炎症が目立つ人にはローションタイプが最適です。
化粧水(顔や全身用)
「化粧水」と聞くと顔に使うものをイメージしがちですが、刺激の少ない全身用の保湿化粧水は頭皮にも使用できます。とくに無香料・アルコールフリー・弱酸性のものが推奨され、乾燥フケや頭皮のつっぱり感が気になる程度の軽度な症状に向いています。
朝のスタイリング前にも使いやすく、季節の変わり目や冬場の乾燥予防にも便利。ローションほどの即効性や医薬的効果はないものの、日常の保湿習慣を取り入れたい方にはぴったりです。
オイル(天然系)
オイルは、化粧水やローションで補給した水分の蒸発を防ぐ“フタ”の役割を果たします。ホホバオイル、オリーブオイル、椿油などは古くから頭皮ケアにも使われてきた実績ある天然オイルで、乾燥によって皮膚がカサつきやすい人や、髪のパサつきが気になる人に特におすすめです。
ただし、オイルはつけすぎるとべたつきや毛穴詰まりの原因になることもあるため、量は「1〜2滴」を手のひらで伸ばしてから頭皮になじませる程度がベストです。

正しい保湿ケアの手順とタイミング
保湿剤は「ただ塗るだけ」では効果が半減してしまいます。頭皮の構造や皮脂の働きを理解したうえで、適切な手順で行うことが、フケやかゆみの根本改善につながります。
ステップ①|シャンプー後はすぐにタオルドライ
洗髪後の頭皮はとてもデリケートな状態です。濡れたまま放置すると水分が蒸発し、より乾燥を招いてしまいます。お風呂から出たらすぐに、やさしくタオルで水気を取ってください。このときゴシゴシこするのはNG。タオルで押し当てるように吸水しましょう。
ステップ②|保湿剤を頭皮全体になじませる
タオルドライ後、まだ少し湿り気が残っている状態でローションや化粧水を使います。指の腹(爪は立てない)で頭皮全体にやさしくなじませるのがポイントです。
特に乾燥しやすい「頭頂部(つむじ周り)」「前髪の生え際」「耳の後ろ」は念入りにケアすると効果的です。
ステップ③|乾燥が強いときはオイルを重ねる
乾燥がひどい方は、その上から少量のオイルを重ねて、水分の蒸発を防ぐことで保湿効果を長持ちさせます。オイルは「塗る」というより、手のひらに伸ばして“押し当てるように”塗布するのがコツです。
ステップ④|やさしく頭皮マッサージ(1分以内)
保湿剤をなじませた後に、円を描くように頭皮をやさしくマッサージすることで、血行促進+成分の浸透をサポートします。長時間やると逆に刺激になるため、1分以内にとどめるのがおすすめです。
最適なタイミングは「就寝前」+「乾燥を感じたとき」
保湿ケアは就寝前に行うのが最も効果的。睡眠中は頭皮の修復が進む時間帯なので、その前に水分と栄養を与えておくとフケの改善にもつながります。
また、冬場やエアコンの効いたオフィスなどで日中に乾燥を感じる場合は、朝にも軽めに化粧水やローションを使うと良いでしょう。ただし朝はオイルの使用を控えると、髪のベタつきを防げます。
フケ・乾燥対策におすすめの保湿アイテム11選【タイプ別】
🔹頭皮用ローション(乾燥・かゆみに悩む方向け)
スカルプD 薬用スカルプジェット(男性向け)
スプレータイプで手軽に使える薬用ローション。フケ・かゆみに即効性があり、清涼感も◎。

ラサーナ 薬用スカルエッセンス(女性向け)
乾燥だけでなく、ハリ・コシが気になる方にも人気。海藻エキス配合で頭皮環境を整えます。

ミノン 薬用ヘアミスト(敏感肌向け)
赤ちゃんにも使える処方で、敏感肌・乾燥肌にやさしい。保湿+低刺激を両立した名品です。

ルシード 薬用頭皮トニック
ドラッグストアでも手に入る、手軽な市販ローション。メントール系の爽快感が男性に人気。

🔹化粧水(顔にも使える低刺激タイプ)
Curel(キュレル)潤浸保湿 化粧水 III
顔・全身に使用可能なため、頭皮にも応用でき、セラミド機能成分配合で、乾燥性敏感肌にうるおいを届ける低刺激処方

ビオデルマ セビウムローション
皮脂分泌のバランスを整えつつ、保湿力もある海外ブランド。脂性肌〜混合肌におすすめ。

菊正宗 日本酒の化粧水
日本酒のアミノ酸成分でしっかり潤う!コスパもよく、男性の頭皮ケアにも適しています。

🔹オイル(乾燥が強いときの仕上げに)
ナチュラルオーケストラ ホホバオイル
USDA認証の高品質オーガニックオイル。べたつかず、頭皮の乾燥・かゆみを優しくケアできます。髪の保湿や全身のスキンケアにも使える万能オイル。

DHC オリーブバージンオイル
100%植物性のエクストラバージンオイル。保護膜を作り、頭皮の水分蒸発を防ぎます。

ジョンソンベビーオイル
無香料タイプなら頭皮にも安心。乾燥が強い冬場のケアにもぴったり。

椿ヘアオイル
椿油100%。昔ながらの自然派オイルで、頭皮マッサージとの相性も抜群です。

よくある質問(FAQ)
Q. 顔用の化粧水は頭皮に使っても大丈夫?
→ 刺激の少ない化粧水であればOK。無印や菊正宗などがおすすめです。
Q. ベタつかないオイルはありますか?
→ ホホバオイルは特にサラッとしていて、初心者にも使いやすいです。
Q. 薬用ローションと化粧水の使い分けは?
→ フケ・かゆみが強いなら「薬用ローション」、軽い乾燥なら「化粧水」で十分です。
まとめ|保湿ケアで“出ないフケ”を目指そう
乾燥フケは、毎日のケアで着実に改善できるトラブルです。
シャンプーの見直しだけでなく、保湿アイテムを取り入れることが改善の近道。
今回ご紹介したローション・化粧水・オイルを活用して、あなたの頭皮に合ったケアをはじめてみてください。